253件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2023-03-02 令和 5年 3月 定例会-03月02日-03号

不登校や発達障がいの児童生徒を扱うのは教育委員会所管こども支援センター、そして5歳児までの幼児期健康部のすくすく親子健康課、発達障がい児は福祉部の障がい福祉課、そして高校生は県の所管であり、市ではどこの課も把握をしていないという状況でありまして、全ての部局で分かれており、従来の縦割り体制で、健康、教育福祉、保健の横断的な情報共有がなされていないのではと感じました。  

八戸市議会 2023-01-20 令和 5年 1月 建設協議会-01月20日-01号

皆さんも御承知のとおり、スクールバスは教育委員会所管だし、コミュニティバスというのは、八戸でいうと都市政策課所管になって、いわゆる行政縦割り機構が非常に邪魔をするという部分がいっぱいあるわけです。これからはこういうふうな問題がいろいろ起きてきますので、その縦割り弊害をできるだけ早めになくするような仕組みをつくっていかなければいけない。

八戸市議会 2022-12-13 令和 4年12月 定例会-12月13日-03号

昨年6月議会でも質問しました重層的支援体制整備事業では、従来の分野別縦割り支援体制では対応が難しいケースが多々あり、包括的な支援体制構築が求められております。相談者に寄り添う伴走型の支援体制を進めていくためにも、孤立、孤独問題に対応し、自殺予防につなげていただきたいことを要望し、健康行政については終わります。  

十和田市議会 2022-11-25 11月25日-03号

それは、相談者についての個人情報が共有されず、縦割り対応に陥っていることです。  ちなみに、青森市では毎月情報を入手できるシステムになっているそうです。  開設5年、各地域包括支援センターの現状を把握し、スムーズな地域ケアシステム構築や改善をするのに今が一番大切な時期に来ていると実感いたしました。  そこで質問いたします。

八戸市議会 2022-06-13 令和 4年 6月 定例会-06月13日-02号

もし予算的な面で雇用体制の改革が難しいのであれば、市長子どもファーストとうたっていますことから、教育委員会だけの縦割り行政だけではなくて、横のつながりも最大限駆使して、担当部署にもぜひとも未来の八戸の財産でもあります子どもたち学習環境向上に対して予算措置見直し等も含めた検討を強く要望したいと思います。  

十和田市議会 2022-03-11 03月11日-一般質問-03号

それぞれ農林だけに限らず、市の業務そのものというのは全くの縦割りで進むことではなく、逆に今では横のつながりというのは非常に重要で、そういった意味で職員の横の連携情報共有、そういった部分の質を高めていかなければならないということは今のご指摘も踏まえて新たに思うところでございまして、その辺は係長クラスも含め、全職員、そういった横のつながり情報、自分の課の部分だけではないところにもアンテナを張りながら

八戸市議会 2022-03-01 令和 4年 3月 定例会-03月01日-03号

縦割り行政と言われる中で、このように、横の連携強化利用者の目線に立った窓口業務の質の向上に、今後もつなげていただきたいということを要望いたします。  合葬墓の運用については本日から受付が始まっており、今朝も30人ほどの方が申込みに並んでおり、先ほども下のほうを見てきましたけれども、やはり30人から40人ぐらいお待ちになっておりました。

八戸市議会 2022-02-28 令和 4年 3月 定例会-02月28日-02号

当日は、市民連携推進課長男女共同参画グループリーダー対応いただき、数値目標について伺ったところ、人事課の裁量も必要という話を聞き、当グループだけで数値目標を示すことが難しいと分かり、縦割り行政弊害を実感したところでもあります。  そこで、熊谷市長に改めて伺います。市職員女性管理職に係る数値目標についてどのように考えているか所見を伺います。  

八戸市議会 2021-09-15 令和 3年 9月 決算特別委員会−09月15日-01号

これはもう何年か前、千葉のほうで実践活動をされていた方を八戸にお招きしてお話を伺い、それはコミュニティー醸成にとてもよい形だというようなことがあったので、ちょっと大盤ぎみな中身になりましたが、考え方は、やはりそういう縦割りではなく、総合的に考えていく必要があるのかと思いました。  

八戸市議会 2021-06-09 令和 3年 6月 定例会-06月09日-04号

さらに、近年、複数分野にまたがる複合的な課題制度はざまにある課題を抱え、従来の分野別に整理された縦割り支援体制では対応が困難なケース顕在化してきていることを受け、地域住民複雑化、複合化した支援ニーズ対応する包括的な支援体制構築するため、令和2年6月に社会福祉法を改正し、市町村の新たな任意事業として、本年4月に重層的支援体制整備事業が創設されております。  

弘前市議会 2021-03-08 令和 3年第1回定例会(第5号 3月 8日)

縦割りでない、いわゆるタスクフォースを組んでいろいろな問題解決につなげるのだということの実績も残していただきたいというのが私の思いであります。  そういった点で、本当に厳しいのだけれども、何とか頑張っていただきたいということで、弘南鉄道への質問は終わりたいと思います。何とか頑張ってください。  次に、子育て施策に、コロナ禍後に向けた子育て施策について質問させていただきます。  

弘前市議会 2021-03-04 令和 3年第1回定例会(第3号 3月 4日)

その中で、何か市独自の施策が取れるのであれば、これはやっぱり市民生活なのです、県と市との縦割り行政ではなくて、やっぱり市民に直結した問題だということで取り組んでいただきたい。質問ではなくて、これで終わります。  次に、商店街についてです。  新しい中心市街地の在り方の検証・検討ですか、来年度の予算で300万円、業務委託費として計上されておりました。

青森市議会 2020-12-04 令和2年第4回定例会(第3号) 本文 2020-12-04

できれば、やっぱり青森市のほうからも何らかの形でそのアクションを起こしていったり、これは縦割りになってしまっていますので、トータルにとなると、やはりトップ同士政治決断になってくるのかなとも思います。できれば、今、小野寺市長三村知事の良好な関係性の中では、やはりこれは実現可能であると私は考えております。前にもお話ししましたが、高知県は高知市と、県病市民病院を統合いたしました。

十和田市議会 2020-09-09 09月09日-一般質問-03号

私が考えるには、行政の特質とも言える縦割り行政効果を半減させているのではないかと思います。それぞれの市で3つの事業に同時に取り組めば、最低でも3倍、うまくいけば3の二乗の9倍くらいの効果が見込めるのではないでしょうか。ただ、行政にはそのような考え方がないのが実情だと思います。  そこで、「地域資源を生かした関係人口の創出」の人口減少対策としての施策は何かをお尋ねします。  

八戸市議会 2020-03-19 令和 2年 3月 屋内スケート場・スポーツ文化施設建設特別委員会-03月19日-01号

まず、運営体制でございますが、プロジェクトを実施する上で、組織縦割り化を回避するため、スタッフの個性を生かしながらフレキシブルなチーム編成を行ってまいります。  2つ目財務的経営と収支でございますが、別途維持管理計画を策定するほか、創造的な収益事業の実施など、将来的に一部事業については自立に向けた可能性についても検討したいと考えております。